「束の間の休日」
バーゼル橋での勝利により、反攻を開始したガリア軍。義勇軍、第7小隊の名は、各地にとどろく。それは、ガリア軍、帝国軍、双方の作戦に変更が与えられるほどに。そんな中、第7小隊は、正規軍の補佐という任務が与えられるのだが…
前回の話が、任務を巡ってのやりとりだとすると、今回のエピソードは、次の任務、次の戦いへの状況を描いた「溜め」の回という感じかな。
第7小隊、義勇軍だけでなくて、正規軍、帝国軍での様子だとかが描かれての状況説明が多かったわけだし。
第7小隊が補佐をする、という状況でありながら、ウェルキンらを呼んだ正規軍指揮官のダモン。彼が言ったのは、「必要ないから」の一言。
なんか、このダモンの部屋でのやりとりとか、それだけでダモンの性格とか、「あ~…負けるんだろうな」というのが、一発で判るなあ(笑) てか、正規軍も、なんで、あんなのを攻略戦の指揮官に任命したの?(笑)
一方の帝国軍は、「戦場の悪魔」と名高いグレゴール将軍を前線へと派遣する…。
今回のタイトルが「休日」ということもあって、もっと普通の「休日」っぽくなるのか、と思ったけど、相変わらずのほほんとしたウェルキンと、それに振り回されるアリシア。けれども、前回の作戦の成功もあって、何だかんだ言っても、部隊を掌握しつつある、という様子の描写がメインになったような印象。
まぁ、ある意味じゃ、ファルディオの変人っぷりを大いに描いたエピソード、とも言えるのかも知れないけど(ぉぃ)
…つーか、イサラと他のメンバーの間の確執はどーしたよ? と思ったのは私だけ?
ともかく、そんな中、正規軍の全滅が伝えられ、グローデン攻略戦のおはちが回ってくる…というところで、終了っと。
上に「溜め」と書いたのだけど、ある意味じゃ、ゲームシナリオっぽい、と感じるのもある。
物語の視点が、アリシアらの視点と、それと同じく神の視点でグローデンの森での正規軍大敗を描く、というのがあって…というだけに、ゲームの「この作戦は、いかに難しい状況か」という出題編を見ているように感じてしまうところがある。
正直なところ、正規軍の作戦開始、ダモンが一人で逃亡とかは描かず、グレゴール将軍の血も涙もない指揮の言葉だけでも、物語としては良かったんじゃないかと思う。第7小隊の面々が、戦いの様子をリアルに見ることは出来ないわけだし(報告として、あがるにしても書面上とかだけだろうから)、雰囲気としてだけ描いておくにとどめた方が盛り上がったんじゃないかな? というのはちょっと思った。
まぁ、そういうのも含めて、次回に期待、というところかな?
http://blog.livedoor.jp/koubow20053/archives/51234072.html
http://ylupin.blog57.fc2.com/blog-entry-5038.html
http://planetdive.blog105.fc2.com/blog-entry-63.html
http://blog.livedoor.jp/auauauau___/archives/1255264.html
http://mossy.moe-nifty.com/brilliant_corners/2009/04/4-b8c8.html
http://rakusyasa.blog41.fc2.com/blog-entry-300.html
http://solonielsoloniel.blog33.fc2.com/blog-entry-353.html
http://rabiko.blog13.fc2.com/blog-entry-1837.html
http://strawcat.blog12.fc2.com/blog-entry-1855.html
http://blog.livedoor.jp/katsux2/archives/51179171.html
http://lapis16.blog82.fc2.com/blog-entry-1446.html
http://marushou.blog68.fc2.com/blog-entry-601.html
http://yuu577.blog42.fc2.com/blog-entry-32.html
http://glossyleaf.blog8.fc2.com/blog-entry-280.html
http://yfuji.moe-nifty.com/compass/2009/04/post-943e.html
http://wendykai.blog60.fc2.com/blog-entry-329.html
http://blog.livedoor.jp/m_yossy_m/archives/51198642.html
http://lilyiris.blog26.fc2.com/blog-entry-799.html
http://hitblog0115.blog65.fc2.com/blog-entry-614.html
http://aricnia.blog122.fc2.com/blog-entry-261.html
http://blog.livedoor.jp/avalon_key/archives/51170559.html
http://rozi0533ver2.blog77.fc2.com/blog-entry-752.html
http://hinaxnagi.blog31.fc2.com/blog-entry-967.html
http://lessiy.jugem.jp/?eid=1784
http://soraxcan.blog59.fc2.com/blog-entry-649.html
http://hienkyaku.blog50.fc2.com/blog-entry-505.html
http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-2048.html
http://shoumo2.blog14.fc2.com/blog-entry-225.html
http://ducunt-volentem.air-nifty.com/fateliang/2009/04/post-12b1-1.html
http://lapislazurirose.blog69.fc2.com/blog-entry-959.html
http://dacapo3.blog7.fc2.com/blog-entry-281.html
http://apekamuorz.blog105.fc2.com/blog-entry-353.html
http://blog.livedoor.jp/ms_2001/archives/50674462.html
http://candlexxxlight.blog16.fc2.com/blog-entry-161.html
http://seraraku2.blog59.fc2.com/blog-entry-3361.html
スポンサーサイト