fc2ブログ

(書評)図書館革命

著者:有川浩

図書館革命図書館革命
(2007/11)
有川 浩

商品詳細を見る


公休日、堂上と二人で買い物に来ていた郁へ帰還命令が下る。図書基地へ戻った二人の前にいたのは、作家・当麻蔵人。若狭原発で起こったテロ事件のモデルとされた小説を書いた男。そして、当麻を巡っての戦いが…。
図書館シリーズ完結編。
このシリーズのうち、『内乱』『危機』あたりが、どちらかと言うと内部での人間関係、それぞれのキャラクターの掘り下げをメインとした連作短編のような雰囲気だったのに対し、本作はプロローグから最後まで、一つの事件を扱った長編として仕上がっている。そして、事件そのものも、これまでのような散発的なものではなく、極めて重大なものになっている。
…のだが、何だろう、このやたらと甘々な雰囲気は(笑) 最初の、郁と堂上の(事実上の)デートから始まって、ひたすらにバカップル状態にしか思えないのだが(笑) どっちもミエミエの状況ながら、本音を言い出せずにウロウロしている様に、「お前ら、いい加減にしろよ! こっちが恥ずかしい」といいたくなるくらい。その他の面々についても、そういう部分は沢山あるわけだけど。
とは言え、物語の中心はかなりシリアス。テロの参考となるような作品を書く作家への制裁を求める「規制派」と、それを阻止せんとする「反対派」。さらには、手塚の兄たちの動向に、その周辺、世論の反応、そして世界…。これまでのシリーズで出てきた様々な要素を詰め込み、それを上手く処理してきた、という風に感じる。
本書の読み方は色々あるのだと思う。それこそ、郁が当麻作品について言った『キャラ読みです!』でも良いんだろうし(笑) ただ、私は、かなり今の日本のメディア規制論などに関する皮肉が込められている、というのを感じた。特殊な一例をきっかけに一つの既成事実を作り、それを雪崩式に一般化してしまう、という部分。「善意」の押し付け、暴走…などなど…。世界観そのものは、かなりぶっ飛んでいるんだけど、根底は、かなりリアリティがある。そして、実のところ、この世界のように出版社、図書館、作家などが抵抗を見せようとしている分、現実よりマシなのでは? とすら思う部分すらある(何せ、現実じゃ有害図書作家と批判されてたクセに「暴力的なゲームやマンガは有害だから禁止だ!」みたいなことを言う某東京都知事とか、事件が起こるたびに「マンガやアニメの影響に違いないから規制しろ」と言う新聞・テレビばかりなのだから…。当事者なのに、当事者意識がない、というのが国民ではなく、メディアレベルで起こっているのを考えると苦笑せざるを得ない)
ともかく、キャラクター同士の掛け合いだけで十分に面白いながらも、そこに様々な問題を取り入れたこのシリーズ。最高に面白かった。

通算1166冊目

にほんブログ村 アニメブログへ


http://blog.livedoor.jp/ebinote/archives/51181444.html
http://blog.livedoor.jp/lovehon/archives/64914140.html
http://blog.livedoor.jp/naepon0808/archives/51207897.html
http://pochikun99.blog40.fc2.com/blog-entry-445.html
http://blog.livedoor.jp/bestbooks/archives/50782781.html
http://compass-rose.jugem.jp/?eid=372
http://1iki.blog19.fc2.com/blog-entry-357.html
http://tmxxb1973.blog82.fc2.com/blog-entry-620.html
http://musagoro.jugem.jp/?eid=495
http://mameri.jugem.jp/?eid=566
http://lutchuensis.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_5e41.html
スポンサーサイト



COMMENT 12

す~さん  2008, 02. 28 [Thu] 21:00

こんにちは。
甘い展開で、その中にシリアスな場面も。
どっちがメインか分からなくなってしまうほどでした。
最後は思ったとおりの展開で
これはこれで、終わってしまうのは寂しいんですけど、
最高の終わり方だったな、と思います。

Edit | Reply | 

エビノート  2008, 02. 28 [Thu] 21:16

本当に大満足のシリーズでした♪
ラブロマにはこれまでと同じようにキャーッとなり、頬が緩みっぱなし。
表現の自由など現実にも通じる問題、無関心でいることの怖さとか、改めて考えるきっかけを与えてもらったような気がします。
楽しくて、深い、そんな話を描いてくれた有川さんに感謝です♪

Edit | Reply | 

水無月・R  2008, 02. 28 [Thu] 21:32

こんばんは。
TBありがとうございました。
こちらからもTBをさせて頂きますね。
私は「キャラ読み」な萌え叫び派なのですが、それでも有川作品の社会派な部分に、いろいろと考えることもあります。
萌えと社会問題が両立する有川作品。素晴らしいですよね!

Edit | Reply | 

藍色  2008, 02. 29 [Fri] 02:29

ラブロマ、アクションのエンターテインメントと、無関心」 「善意の押し付け」など社会派な問題提起。
相容れないようなテーマをきちんと内包して両立させた、素晴らしいシリーズでしたね。
「表現の自由」について考えさせられることもたびたびありました。

Edit | Reply | 

らぶほん  2008, 02. 29 [Fri] 15:05

こんにちは。
シリーズを通して一冊の作品のような気がした作品でした。
甘々な関係と社会的問題を突く箇所が、絶妙のバランスで描かれていた作品だったように感じます。
重箱の隅を突付くような訳知り顔の人たちが、結局は自分たちの首を絞めているのだと、思ってしまうのは私だけではないような気がします。
ひそかにアニメを楽しみに待っているのも、私だけではないような気がします(笑。

Edit | Reply | 

たこやき  2008, 03. 01 [Sat] 22:20

す~さんへ

甘い場面、シリアスな場面、両面を楽しめる作品ですよね。どちらがメインなのか、は、やはり好みで良いんじゃないでしょうか?
シリーズ完結はちょっと寂しいですが、納得できるハッピーエンドですよね。

Edit | Reply | 

たこやき  2008, 03. 01 [Sat] 22:22

エビノートさんへ

>ラブロマにはこれまでと同じようにキャーッとなり、頬が緩みっぱなし。

あの2人のやりとりは、見ているこちらが恥ずかしくなるような感じですよね(笑)
表現の自由に関して言えば、現状でも色々と盛り上がっているわけですが、堅くなりがちなものを扱いながら、エンターテインメント作品として一級品に仕上げてくれた有川さんは素晴らしいな、と思います。

Edit | Reply | 

たこやき  2008, 03. 01 [Sat] 22:25

水無月・Rさんへ

>萌えと社会問題が両立する有川作品。素晴らしいですよね!

本当、それに尽きますよね。
あくまでも物語として面白く、それで色々なことも考えさせられる、というのは、社会派作品として最高なんじゃないかと思います。
このシリーズ、文字通り、そのレベルだったんじゃないかと思います。

Edit | Reply | 

たこやき  2008, 03. 01 [Sat] 22:27

藍色さんへ

メインは「表現の自由」なのですが、そこに付随して、様々なことを考えさせられるんですよね。
「善意の押し付け」だとかは、表現の自由、だけではなく、他の分野でも関わるものですしね。
このシリーズでテーマになっていることは、ちょっと個人的にも気にしているものが多いので、より、それを考えさせられました。

Edit | Reply | 

たこやき  2008, 03. 01 [Sat] 22:30

らぶほんさんへ

シリーズとして、4冊にはなっていますけど、確かに、1本の物語として完成されていますね。
この辺りの完成度も、満足感をより増してくれたのかな? と思います。

>ひそかにアニメを楽しみに待っているのも、私だけではないような気がします(笑。

いえ、私もかなり期待しています。製作会社も実績のあるところなので、余計に(笑)

Edit | Reply | 

苗坊  2008, 03. 30 [Sun] 11:46

こんにちは。TBさせていただきました。
アニメ、私の住む地方では包装されない予感がするんです・・・。
こうなったらDVD化されたら買います。
ずっと悶えまくってましたね~^^;
シリアスな部分も多いんですけど、どうもニヤニヤする場面の方が多かったです。

Edit | Reply | 

たこやき  2008, 03. 31 [Mon] 00:00

苗坊さんへ

こんばんは。
確かに深夜アニメだと、放送局が少ない、というのはありますからね。
フジテレビ、関西テレビ、東海テレビ、テレビ西日本、新潟総合テレビの5局ということですし…。

完結編である今回は、最初からず~っと「甘い」雰囲気が漂っていましたよね(笑) 私も、ずっとニヤニヤし通しでした(笑)

Edit | Reply | 

TRACKBACK 9

この記事へのトラックバック
  •  図書館革命   ~有川 浩~
  • いよいよ最終巻。 最後まで息をつかせぬ勢いで、と言いたいところですが、 少しずつ、ちまちまと読みました。 読み終わってしまうのが もったいない感じがして・・・ 他の皆さんもそうなんじゃないかと・・・。
  • 2008.02.28 (Thu) 20:58 | My Favorite Books
この記事へのトラックバック
  •  図書館革命 〔有川 浩〕
  • 図書館革命有川 浩 メディアワークス 2007-11売り上げランキング : 34おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools ≪内容≫ あの図書館の鐘を鳴らせ! 年始、原子力発電所を襲った国際テロ。 それが図書隊史上最大の作戦(ザ・ロンゲスト・デイ)の始まりだった――...
  • 2008.02.28 (Thu) 21:00 | まったり読書日記
この記事へのトラックバック
  •  本「図書館革命」
  • 図書館革命 有川浩 原子力発電所が襲撃を受けるが、その事件に類似した小説『原発危機』の著者である当麻蔵人は良化委員会に狙われる。そこで図書隊が保護することになる・・・・・・・・ 図書館戦争シリーズ第4弾。図書館が、表現の自由を守るために...
  • 2008.02.28 (Thu) 23:21 | <花>の本と映画の感想
この記事へのトラックバック
  •  「図書館革命」を読む
  • 本ブログ、勝手に推奨作家である有川浩さんの新作ですよ。図書館シリーズ完結編、「図書館革命」読みました。とうとう、終わっちゃいましたね。出版される前は楽しみでしたが、読み終わった今となっては、なんか寂しい感じ。シリーズ物が終わると、いつもこんな感じですよ...
  • 2008.02.29 (Fri) 00:33 | 怪鳥の【ちょ~『鈍速』飛行日誌】
この記事へのトラックバック
  •  図書館革命 有川浩
  • イラストは徒花スクモ。書き下ろし。『図書館戦争』シリーズ第4弾完結巻。原発襲撃テロから作家を狙うメディア良化委員会。司法対決も描きながら今回の任務は要人警護。過去の事件の後日談もさりげなく織り込まれ、「無関心」 「善意の
  • 2008.02.29 (Fri) 02:29 | 粋な提案
この記事へのトラックバック
  •  「図書館革命」有川浩
  • 図書館革命(2007/11)有川 浩商品詳細を見る ああ、これで終わってしまうのか、と寂しさを感じている方に朗報です。シリーズスピンアウト「別冊...
  • 2008.02.29 (Fri) 12:34 | しんちゃんの買い物帳
この記事へのトラックバック
  •  図書館革命⇔有川浩
  • 図書館革命 有川 浩 突然原子力発電所を襲った国際テロ。 作家・当麻蔵人の「原発危機」のストーリーとテロの内容があまりにも似ていたため、大きな問題となる。 「原発危機」は、テロリストたちが参考にするほど危険であり、当然著者である当麻にも責任があり、自?...
  • 2008.02.29 (Fri) 15:00 | らぶほん-本に埋もれて
この記事へのトラックバック
  •  「図書館革命」 有川 浩
  •  図書館革命  有川 浩  メディアワークス (2007/11/7)  単行本: 333ページ 走り出したらもう止まらない、誰にも止められない! 図書館の未来、本を読む自由という重い使命を担って、無事ゴールへ駆け込めるのか笠原郁!?ハイスピードで山あり谷ありな...
  • 2008.02.29 (Fri) 20:26 | コンパス・ローズ  compass rose
この記事へのトラックバック
  •  図書館革命 有川浩
  • 図書館革命 オススメ! 年始、原子力発電所を襲った国際テロ。 それが図書隊史上最大の作戦(ザ・ロンゲスト・デイ)の始まりだった―ついにメディア良化法が最大の禁忌に手をかける!? 図書隊は良化法の横暴を阻止できるのか!? 手詰まった状況を打破する一手を放...
  • 2008.03.30 (Sun) 11:07 | 苗坊の読書日記