著者:有川浩
高知県庁に発足した「おもてなし課」。その最初の仕事として、県出身の著名人に観光特使を依頼する。そんな中、若手職員・掛水のもとへ、観光特使となった新鋭作家から、連絡が入って……
「おもてなし課」って、観光行政についての話だったのか。
全く前情報とか、そういうものを持たずに読み始めたので、「おもてなし課」って何? 誰をもてなすの? もしかして、接待専門部署? とか、自分でも無茶苦茶な想像をしていた。
ということで、県庁の若手職員である掛水が、高知の観光を盛り上げるため、奮闘する話。
「これだからお役所仕事は」
吉門の言葉として何度も出てくる言葉だけど、とにかく、吉門らの感覚と、掛水らの感覚の違いが強調される。セクションごとのルールがあり、互いの連携に時間がかかり、そして、慣習というものに支配されざるを得ないシステム。これはこれで必要な部分はあるのだけど(作中で、足を引っ張る要素として出てくる公正さ確保だって、役所の性質を考えれば重要なこと)、こと、柔軟性などが求められる観光などに関しては邪魔者になるよなぁ……と素直に納得。
そんな感覚に若手とはいえ、使ってしまっている掛水が、吉門、コンサルタントの清遠らににダメだしをされながら奮闘していく、というのはなかなか楽しかった。特に、吉門、清遠の掛水操作術が巧妙(笑) 清遠が、元県庁職員ということもあるのだろうけど、最初から感覚そのものが違うのだ、という中で、時に懇切丁寧に教え、時に突き放して実感させて……と、だんだんと意識改革をしていく。その辺り、緩急がしっかりとしていて、飽きることなく読みすすめることが出来た。何だかんだで、だんだんと掛水、そして、おもてなし課の面々が、自分たちで動いて、企画して、となるわけだから、成長物語といえるのだろう。その部分を存分に楽しんだ。
その一方で、著者の作品らしく、恋模様も。
民間の感覚を、ということでバイトから助手として抜擢された多紀と掛水。過去のこともあり、掛水ら県庁の面々を憎む清遠の娘・佐和と吉門の。どちらも甘い(笑) ただ、個人的には、上に書いた成長物語的な部分が楽しかったので、こちらはあまり重視しないで読んだ。特に、吉門と佐和の事情については、色々と作りこみすぎかな? と感じてしまった部分もあるので(それが良い、という意見はわかるのだが、個人的な好みからは外れていた、ということ)
最後に、巻末に実際のおもてなし課の人々との対談とか、地方自治体の観光PRとかがあるんだけど……そこまで読み終ったら、これが小説だか何だかわからなくなってきた(笑)
No.2662

![]() | 県庁おもてなし課 (2011/03/29) 有川 浩 商品詳細を見る |
高知県庁に発足した「おもてなし課」。その最初の仕事として、県出身の著名人に観光特使を依頼する。そんな中、若手職員・掛水のもとへ、観光特使となった新鋭作家から、連絡が入って……
「おもてなし課」って、観光行政についての話だったのか。
全く前情報とか、そういうものを持たずに読み始めたので、「おもてなし課」って何? 誰をもてなすの? もしかして、接待専門部署? とか、自分でも無茶苦茶な想像をしていた。
ということで、県庁の若手職員である掛水が、高知の観光を盛り上げるため、奮闘する話。
「これだからお役所仕事は」
吉門の言葉として何度も出てくる言葉だけど、とにかく、吉門らの感覚と、掛水らの感覚の違いが強調される。セクションごとのルールがあり、互いの連携に時間がかかり、そして、慣習というものに支配されざるを得ないシステム。これはこれで必要な部分はあるのだけど(作中で、足を引っ張る要素として出てくる公正さ確保だって、役所の性質を考えれば重要なこと)、こと、柔軟性などが求められる観光などに関しては邪魔者になるよなぁ……と素直に納得。
そんな感覚に若手とはいえ、使ってしまっている掛水が、吉門、コンサルタントの清遠らににダメだしをされながら奮闘していく、というのはなかなか楽しかった。特に、吉門、清遠の掛水操作術が巧妙(笑) 清遠が、元県庁職員ということもあるのだろうけど、最初から感覚そのものが違うのだ、という中で、時に懇切丁寧に教え、時に突き放して実感させて……と、だんだんと意識改革をしていく。その辺り、緩急がしっかりとしていて、飽きることなく読みすすめることが出来た。何だかんだで、だんだんと掛水、そして、おもてなし課の面々が、自分たちで動いて、企画して、となるわけだから、成長物語といえるのだろう。その部分を存分に楽しんだ。
その一方で、著者の作品らしく、恋模様も。
民間の感覚を、ということでバイトから助手として抜擢された多紀と掛水。過去のこともあり、掛水ら県庁の面々を憎む清遠の娘・佐和と吉門の。どちらも甘い(笑) ただ、個人的には、上に書いた成長物語的な部分が楽しかったので、こちらはあまり重視しないで読んだ。特に、吉門と佐和の事情については、色々と作りこみすぎかな? と感じてしまった部分もあるので(それが良い、という意見はわかるのだが、個人的な好みからは外れていた、ということ)
最後に、巻末に実際のおもてなし課の人々との対談とか、地方自治体の観光PRとかがあるんだけど……そこまで読み終ったら、これが小説だか何だかわからなくなってきた(笑)
No.2662

http://ylupin.blog57.fc2.com/blog-entry-6768.html
http://kagura77.blog99.fc2.com/blog-entry-2741.html
http://lbn.hizuki.lomo.jp/?eid=946281
http://juzji.jugem.jp/?eid=3694
http://blog.livedoor.jp/outside_hill/archives/51944322.html
http://kagura77.blog99.fc2.com/blog-entry-2741.html
http://lbn.hizuki.lomo.jp/?eid=946281
http://juzji.jugem.jp/?eid=3694
http://blog.livedoor.jp/outside_hill/archives/51944322.html
スポンサーサイト
TRACKBACK 5
- この記事へのトラックバック
-
- 県庁おもてなし課/有川 浩
- このところ体調が不安定で、なかなか読書がはかどりませんでした。それでも、ようやく有川浩さんの新作、「県庁おもてなし課」を読み終えることができました。 今回の本でターゲットになったのは、高知県に...
- 2011.09.16 (Fri) 21:45 | 日々の記録
- この記事へのトラックバック
-
- 【県庁おもてなし課】(有川浩)を読了!
- 地域活性化にかける若手職員の奮闘と恋の行方は まずは来訪記念にどうかひとつ! 人気blogランキング【あらすじ】地方には、光がある―物語が元気にする、町、人、恋。とある県庁に突如生まれた新部署“おもてなし課”。観光立県を目指すべく、若手職員の掛水は、振...
- 2011.09.17 (Sat) 19:17 | じゅずじの旦那
- この記事へのトラックバック
-
- 『県庁おもてなし課』有川 浩
- 『県庁おもてなし課』有川 浩 / 角川書店(2011.3.31) 県庁おもてなし課有川 浩 角川書店(角川グループパブリッシング) 2011-03-29売り上げランキング : 115Amazonで詳しく見る by G-Tools 「……けんど、...
- 2011.09.17 (Sat) 22:34 | ジャスタウェイの日記☆
- この記事へのトラックバック
-
- おもてなしの仕事
- 小説「県庁おもてなし課」を読みました。 著者は 有川 浩 県庁、公務員たちを主人公に いわいる観光課たちの奮闘劇 まず 題材が面白く 観光を盛り上げるには? というね けっこう実話もあるらしくて・・・ いい意味でクセがなく 読みやすいですね 最初はダメタメから...
- 2012.02.02 (Thu) 17:52 | 笑う学生の生活
- この記事へのトラックバック
-
- 『県庁おもてなし課』有川浩
- 来月映画が公開されるそうで。 最近有川浩の小説の映像化が凄いコトになってるよねぇ。 人気もあるんだろうけど、如何に日本のテレビ・映画界がオリジナルに弱くなっているかっ ...
- 2013.04.23 (Tue) 15:03 | 時間の無駄と言わないで