fc2ブログ

ひだまりスケッチ×ハニカム・第7話

「10月5日~6日 パンフコンペッペ」

今日の平面構成の授業課題は、文化祭のパンフレット表紙イラスト。クラスの中で1人が本当に、パンフレットに採用されるという。文字通り、「コンペ」の中……

前回のAパート同様、4コマ漫画っぽいエピソード。
カラスロ、水張りテープ、世界デビューとかね。その一方で、食券のあれこれとかを話すなずな&のり、とか、そういう日常の話っぽいところもある。
そんな中、ゆのの作品は、残り45分でも、まだまだ閑静には程遠い状況。いったんは、「文字は諦めて……」と思うものの、前年、課題を未完成で提出してしまったことを思い出して……

去年みたいなことはしたくない。

このあたりは、第1期からの積み重ね、だよな、と思う。
まぁ、実際は、あのTV放映版も色々と……だったけど(ぉぃ) でも、そんな頑張りが功を奏して、見事にパンフレット採用決定。待っていたのは、皆からの祝福。
Bパートで、ゆのが「少し大人っぽくなった」というのがあったけど、こういうところも、なのかも?


「10月6日~8日 ひみつのデート」

そんなパンフレット採用に浮かれるゆのの元に届いた一通のメール。それは、昨年末に知り合った有沢先輩からで……

「美大生って、バズーカみたいなのと、ネルバッグ持ってるイメージだったので」
……なんか、秋葉原に居る人って、リュックにビームサーベル挿してるイメージくらいに酷いよね(笑)

で、まぁ、Bパートは、3期で登場した有沢さんの再登場。
なんていうか、美大の話を、とか言いながら、色々と脱線していく様子がかわいい人だなぁ。焼き魚とみりん干しって、この世界ではポピュラーな食事なの?
こないだ、「窓を開けているから」と油断して、換気扇を回さなかったら、焼き魚の煙で火災警報器を発動させた人間が言ってみる(阿呆) びびったわ!!

まぁ、ともかく、そんなこんなで楽しい時間が過ぎる。
そして、そんな中、有沢さんが言ったのは、「積極的に繋がろうとしないと関係は切れてしまう」。言い換えれば、繋がろうとすれば、繋がっていられる。
これって、先週のヒロの思いへの答えということになっているんだよね。

まぁ、こう見ると、やっぱりさえ&ヒロの卒業へと一歩一歩、伏線を張っている感じがする。
ただ……
その割に、さえ&ヒロが受験勉強をしている様子を感じられないのは……げふん、げふん……

TVアニメ ひだまりラジオ×ハニカム OP&ED主題歌TVアニメ ひだまりラジオ×ハニカム OP&ED主題歌
(2012/11/21)
ゆの(阿澄佳奈)

商品詳細を見る


にほんブログ村 アニメブログへ



http://arpus.blog121.fc2.com/blog-entry-2206.html
http://zinlight.blog41.fc2.com/blog-entry-906.html
スポンサーサイト



COMMENT 2

みとみー  2012, 11. 19 [Mon] 02:16

また、間を空けてしまった

すみません。
復帰と言いながら、リアルでの仕事が半端なくハードで。アニメ見る時間も困難な状況です・・・。
今週は時間取りたいなー。
と言うわけで、1話から間が開いてしまいましたが、取り敢えず最新の7話のコメントから。
>「10月5日~6日 パンフコンペッペ」
コレみて、以前から漠然としてた『GA 芸術科アートデザインクラス』との違いがはっきり分かりましたわ。
GAだと、テーマへのアプローチ方法の説明から入って、各キャラ毎のアプローチが描かれて、最後に採点って感じで、題材のノウハウ説明とテーマに対するキャラのアプローチ描写がメインなのに対し、ひだまりではテーマに対する心情とその時の日常描写がメインになっているというのがよく分かりました。
今回、テーマに奮闘するゆのの心情描写がメインになっていたのでそれがハッキリ分かりました。
>「10月6日~8日 ひみつのデート」
こちらはGAでは絶対ありえない描写ですね。
あちらでは余り将来について考えるというシーンは見られませんでしたから。
しかし、ゆのって意外に交友関係広いですよねー。

と言うわけで今回はGAとの違いについて語ってみましたー。

>「美大生って、バズーカみたいなのと、ネルバッグ持ってるイメージだったので」
私ゃ、建築関係の大学生ってイメージなんですがー、コレ(笑)
ま、今はCADが主なので紙媒体は無いんでしょうけど。

Edit | Reply | 

たこやき  2012, 12. 11 [Tue] 11:41

Re: また、間を空けてしまった

さらに、その返事が遅くなり、申し訳ありません。
コミケ原稿やらなにやらで死に掛けていました。

>以前から漠然としてた『GA 芸術科アートデザインクラス』との違いがはっきり分かりましたわ。
確かに、『GA』の場合、まず技術論とか、そういところから入りましたよね。結構、専門的なところとかもあって、何か、「勉強している」というような感覚もありましたから。
まぁ、創作に関する心理的な部分、という意味では今期、『さくら荘のペットな彼女』があるわけですけど、こちらはあくまでも日常の何でもない様子をメインに、心情描写などを多く描いている、という位置づけで良いのかな? という風に思います。

>しかし、ゆのって意外に交友関係広いですよねー。
確かに。
というか、この作品の場合、特にひだまり荘の面々との絡みが多いから、そこと無関係な人が出ると、というのはあるように思います。
でも、ゆのって、映画製作の岸先輩とかとも色々とやり取りをしている、というのが過去にはありましたし、ここ一番では意外と積極的ですよね。


>私ゃ、建築関係の大学生ってイメージなんですがー、コレ(笑)
確かに、建築関係でも図面とかを多く使いますもんね。工学系の大学とかだと、そっちの方が見慣れている、というのはありますよね。
……とりあえず、自分の大学を見渡しても……法学部、文学部、経済学部……そういうの関係ない学部しかなかった(ぉぃ)

Edit | Reply | 

TRACKBACK 6

この記事へのトラックバック
  •  ■ひだまりスケッチ×ハニカム【第7話】
  • ひだまりスケッチ×ハニカム #07の視聴感想です。  10月5日~6日 パンフコンペッペ  10月6日~8日 ひみつのデート 今回は上記二本立てでした。 コンペ。 最優秀賞。
  • 2012.11.17 (Sat) 01:54 | 此方彼方日向-コナタカナタヒナタ-
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック