fc2ブログ

(書評)サイレント・ヴォイス 行動心理捜査官・楯岡絵麻

著者:佐藤青南

サイレント・ヴォイス 〜行動心理捜査官・楯岡絵麻 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)サイレント・ヴォイス 〜行動心理捜査官・楯岡絵麻 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)
(2012/11/06)
佐藤 青南

商品詳細を見る


警視庁捜査一課に所属する巡査部長・楯岡絵麻。自称・28歳の彼女は、巡査部長という立場でありながら、ベテラン捜査官らを差し置いて、取調官を任されている。彼女の武器は、行動心理学を用いて、相手のしぐさや行動パターンから嘘を見破る技術。「エンマ様」と呼ばれる彼女が、被疑者と向き合うとき……。
物語は基本的に、取調室という場所でのやりとりのみで進行する連作短編集。容疑者として取調室へとつれてこられた相手。そんな人々を相手に、最初は、ただの雑談から入り、その中で相手のクセなどを把握すれば、そこから一気に攻撃へと転じていく。
「大脳辺縁系に聞いているの」
ある意味、本作のきめ台詞とも言える言葉。言葉ではいくらでも嘘をつくことが出来る。けれども、嘘をつくとき、人間は必ず、何らかのクセを示す。序盤のただの雑談の中でクセを見つけ出してから、攻撃へ転じたときの迫力は半端なく、その薀蓄だけでもかなり楽しめた。
また、1編目では、文字通り、絵麻のパターンを示し、2編目以降、(絵麻が相手と知っていたかのように)その心理的な部分の裏をかくようなトリックを示して対抗する、というのが面白かった。取調室でのやりとり、というシチュエーションでありながら、パターンも色々とあるとか、そういうところは見事。
ただ、最後まで読んで思うのは……
あれ? ここで終わっちゃうの?
そんなことだったりする。
というのは、物語は毎回、事件が解決した後、祝宴という形になるのだが、底の中で、必ず、主人公(?)の絵麻が、自分が現在の立場になるまでのことを回想するシーンが入るため。そして、その背景には、過去のある事件というのが大きく横たわっている、というのも示される。
ということは、その事件が最後に来る、と思うでしょ?
ところが、その点については、ほとんどスルーされた状態で終わってしまう。なので、最後の最後に、どうにも居心地の悪さのようなものを感じてしまった。シリーズ化前提……なのかな? それでも、少しは何か一区切りはついて欲しかったのだが。
全体を見渡すと、シチュエーションが限定されているにもかかわらず、様々なバリエーションが用意されているなど、なかなか楽しむことが出来た作品。けれども、その背後とか、ちょっと消化不良のところもあった、というような評価になる。

No.3199

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村



スポンサーサイト



COMMENT 2

しの  2014, 11. 08 [Sat] 00:16

はじめまして
本日読み終えました^^

刑事になったきっかけのほうが気になって、早速次の刊にも手を出しそうです

内容でひとつ消化不良のところが…、終盤森永刑事がよくトイレに言ったこと西野が知っていた所です。西野が説得したような描写がありますが…その場にいれないですよね?(^^;
どう解釈されていますか?

Edit | Reply | 

たこやき  2014, 12. 09 [Tue] 00:31

しのさんへ

コメント、ありがとうございます。

エンマ様が、刑事になったきっかけとなった事件の犯人との対決は、次巻でしっかり描かれています。個人的には、もっと細かく書いても良かったのに、と思うところはありましたが……

消化不良の部分ですが……
すいません、記憶がかなり薄れています。
もう一度、チェックして書かせていただきますね。

Edit | Reply |