fc2ブログ

(書評)一千兆円の身代金

著者:八木圭一

一千兆円の身代金一千兆円の身代金
(2014/01/10)
八木 圭一

商品詳細を見る


「元副総理の孫を誘拐した。財政赤字と同額である1085兆円を支払うか、巨額の財政赤字を招いた責任を公式に謝罪し、速やかに具体的再建案を示せ」 マスコミ各社へと送られた脅迫状に世間は騒然とする。警察は、直ちに大規模な捜査を開始、その中であるブログの存在に気付く……
第12回『このミス』大賞、大賞受賞作。
なんか、読んでいてどんどん白けていく自分を自覚してしまった。なんていうか……TVでお笑い番組とかつけていて、芸人がコントとか漫才とかやっているんだけど、全く面白いと感じない。それだけなら別にいいのだけど、TV画面の方からはスタッフとか観客とかの、大袈裟な笑い声が入る。すると、距離感を感じて余計に白けてしまうってことがないだろうか? 私が感じたのは、そんな感じなのだ。
物語は、冒頭に書いたように元副総理の孫が誘拐された、というところから始まる。視点は、捜査を担当する刑事、犯人、事件を追う記者など多視点で綴られる。そして、その中で国の財政赤字の責任を取れ! とか、公共事業批判とか、年金の年代別負担額の問題というものが綴られていく……。
まぁ、それぞれの問題と言うのは勿論、非常に大事なことではある。けれども、犯人側の主張と言うのが青臭い、というよりも随分と一面的、表面的なものにしか見えないのが苦しい。例えば、公共事業とか、はっきり言って無駄なものを作った例は山のようにある。でも、それによって何とか食いつないでこれた人々がいるのも事実。そういう部分がスッポリ抜けた議論に見えるのだ。そして、そういう疑問を抱く人間がいないのか、作中の世論は「犯人支持が多い」みたいな話になっている。何だかなぁ、と感じるわけである。
そして、それを訴える犯人の側の動機。青臭くとも、この部分に説得力があるなら、「なるほどね」と思えるんだろうけど、その辺りも薄くて、どうにも肩透かし。ぶっちぇけ、展開も結構、わかりやすいので、ひっくり返しというようなものもないし。
多視点の物語としても、正直、無駄じゃないか、と思う視点も多かったし、ここはいらなくないか? というシーンもいくつか。そういうのをカットして、もっと犯人側の掘り下げとかしても良かったんじゃないかと思う。
正直、イマイチかな? と。

No.3440

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村




スポンサーサイト



COMMENT 0