著者:青崎有吾


吸血鬼に人造人間、怪盗に人狼、そして名探偵……。異形蠢く19世紀末のヨーロッパ。そのような中で、人類親和派の吸血鬼が、銀の杭に貫かれて殺害された。そんな事件の解決のために呼ばれたのは、人が忌避する怪物事件専門の探偵・輪堂鴉夜と、奇妙な鳥かごを持つ男・真打津軽……(『吸血鬼』)
など、2編を収録した連作短編集。
うん、凄く楽しかった。
物語の舞台は19世紀末のヨーロッパ。と言っても、現実的な世界ではなくて、吸血鬼だったり、人造人間だったりというような存在が実在しているというファンタジー色というか、オカルト色の強い世界。とは言え、産業革命が進み、科学技術が発展し、という中でそのような怪異的な存在は消えつつある、という状況でもある……
冒頭にも書いた1編目の『吸血鬼』。人類との関係を大切にする親和派の吸血鬼・ゴダール卿。その妻であり、元人間のハンナが殺された。凶器は吸血鬼が持つと火傷してしまう銀の杭と思われ、遺体には火傷痕。そして、その杭は、元にあった物置にハンナの血などがついた形で戻されていた……。犯人は、外部からのハンター? それとも……
吸血鬼は……そんな知られたお約束を上手いこと利用して、矛盾点などを含めて論理的に解決していく辺りは流石という感じ。そして、その背景に人間と怪異というテーマ。本格ミステリとしての味付けと世界観の構築。双方で成功しているのがわかる。
2編目の『人造人間』は、文字通り、人造人間の開発をしていた研究所で、研究者が首のない状態で発見された。その場には、生まれたばかりの人造人間。直前まで、研究者の声が聞こえていたのだが、犯人は人造人間なのか? それとも……
こちらは、謎解きという点での意外性はそれほどないかも知れない。でも、こういう話は、この世界観があってこそ描けるものだし、作品の(良い意味で)胡散臭い雰囲気と上手くマッチしている。天馬シリーズとは方向性が違うけど、面白い。
ヒロインである鴉夜の追い求める「敵」との対決とか、そういうところは今後、どんどんクローズアップされていくのだろうし、次巻も楽しみ。面白かった。
No.3946

にほんブログ村
吸血鬼に人造人間、怪盗に人狼、そして名探偵……。異形蠢く19世紀末のヨーロッパ。そのような中で、人類親和派の吸血鬼が、銀の杭に貫かれて殺害された。そんな事件の解決のために呼ばれたのは、人が忌避する怪物事件専門の探偵・輪堂鴉夜と、奇妙な鳥かごを持つ男・真打津軽……(『吸血鬼』)
など、2編を収録した連作短編集。
うん、凄く楽しかった。
物語の舞台は19世紀末のヨーロッパ。と言っても、現実的な世界ではなくて、吸血鬼だったり、人造人間だったりというような存在が実在しているというファンタジー色というか、オカルト色の強い世界。とは言え、産業革命が進み、科学技術が発展し、という中でそのような怪異的な存在は消えつつある、という状況でもある……
冒頭にも書いた1編目の『吸血鬼』。人類との関係を大切にする親和派の吸血鬼・ゴダール卿。その妻であり、元人間のハンナが殺された。凶器は吸血鬼が持つと火傷してしまう銀の杭と思われ、遺体には火傷痕。そして、その杭は、元にあった物置にハンナの血などがついた形で戻されていた……。犯人は、外部からのハンター? それとも……
吸血鬼は……そんな知られたお約束を上手いこと利用して、矛盾点などを含めて論理的に解決していく辺りは流石という感じ。そして、その背景に人間と怪異というテーマ。本格ミステリとしての味付けと世界観の構築。双方で成功しているのがわかる。
2編目の『人造人間』は、文字通り、人造人間の開発をしていた研究所で、研究者が首のない状態で発見された。その場には、生まれたばかりの人造人間。直前まで、研究者の声が聞こえていたのだが、犯人は人造人間なのか? それとも……
こちらは、謎解きという点での意外性はそれほどないかも知れない。でも、こういう話は、この世界観があってこそ描けるものだし、作品の(良い意味で)胡散臭い雰囲気と上手くマッチしている。天馬シリーズとは方向性が違うけど、面白い。
ヒロインである鴉夜の追い求める「敵」との対決とか、そういうところは今後、どんどんクローズアップされていくのだろうし、次巻も楽しみ。面白かった。
No.3946

にほんブログ村
スポンサーサイト