著者:遍柳一


5年前、ベンチャー企業社長であった母を喪った平浦家。残されたのは、フリーターの父、トランスジェンダーの姉(元兄)、オタクで引きこもり気味の妹。そして、ロクに高校にも通わず、母譲りの技術により、アプリ開発に勤しむ長男の一慶。そんな家族だが、穏やかな家族と退屈な学校生活。そんな日々は、ある少女を気まぐれで助けたことで変化へと向かって……
第11回小学館ライトノベル大賞ガガガ大賞受賞作。
何というか、かなり変わった物語だなぁ、というのが読みながらまず思ったこと。冒頭に書いたように、物語の中心となる平浦家の面々はちょっと変わった人々ばかり。ただし、じゃあ、家族仲が悪いのか? と言えば、そんなことはなくて、むしろ、普通の家族よりも強い絆で結びついている、とすら言える。そして、主人公の一慶自身は、そのことに満足をしている。
先日のラノベハスラー様の放送でも指摘されていたのだけど、主人公の一慶って、ある意味、斜に構えた主人公の典型例と言える。冒頭の粗筋の「少女を助けた」からのエピソードというのは、その少女を助けたことが、「少女を家に連れ込んで」という形で噂が広まり、高校退学の危機へとつながる。でも、そもそも高校にあまり行っていない彼にとって、「まぁ、仕方がない」くらいのもの。一方、そんな彼を守ろうとするのが担任教師。でも、そんな担任に対しても、一慶は「なんで、そんなに熱くなるの?」くらいの感想。
この主人公の態度って、ある意味、凄く共感できる。例えば、高校を卒業できなきゃ生活が成り立たない、とか、そういうのならば焦るかもしれない。でも、既に収入源、それも一般の会社員とかを軽く上回るレベルでもそれを持った主人公にとって「ダメならダメで仕方がない」と思える程度のもの。わざわざ面倒くさい人間関係に振り回されるのならば、と思える。
正直、私も人間関係が煩わしいとしか思っていない人間で、それこそWIN5とかで大金を得たら今すぐ隠居する! と公言している人間なので、ある意味、一慶って理想とすら思える。で、ここで上手いと思うのは、ただ「人間関係が煩わしい」というのではなくて、ちゃんとそれを実行できるだけの背景を持っていることだと思う。つまり、ただの強がりではないわけで、それが主人公の行動に一定の説得力を与えている。
そんな一慶が、何だかんだで、周囲の人間を救う、という話が2つ続いたのちに、平浦家に襲い掛かる。父、そして姉が何者かに誘拐され、そして、自宅にも……。それまで、一慶、一人で何とかしてきたが、それがどうしようもなくなったとき……
話としては非常にしっかりとまとまっている。そして、物語の主題とかもはっきりしており、物語の完成度は非常に高い。でも、何か終盤の事件の始まりが唐突に感じられる。そして、これは単なる好みの問題なのだけど、色々と変わった設定を出した割に「普通に」着地したかなぁ? と。いや、先に書いた通り、その中での物語の回収は見事の一言なのだけど。
最後に、ちょっと難癖をつけたような部分を入れてしまったけど、話自体の出来は素晴らしい。大賞っていうのは素直に納得。
No.4461

にほんブログ村
5年前、ベンチャー企業社長であった母を喪った平浦家。残されたのは、フリーターの父、トランスジェンダーの姉(元兄)、オタクで引きこもり気味の妹。そして、ロクに高校にも通わず、母譲りの技術により、アプリ開発に勤しむ長男の一慶。そんな家族だが、穏やかな家族と退屈な学校生活。そんな日々は、ある少女を気まぐれで助けたことで変化へと向かって……
第11回小学館ライトノベル大賞ガガガ大賞受賞作。
何というか、かなり変わった物語だなぁ、というのが読みながらまず思ったこと。冒頭に書いたように、物語の中心となる平浦家の面々はちょっと変わった人々ばかり。ただし、じゃあ、家族仲が悪いのか? と言えば、そんなことはなくて、むしろ、普通の家族よりも強い絆で結びついている、とすら言える。そして、主人公の一慶自身は、そのことに満足をしている。
先日のラノベハスラー様の放送でも指摘されていたのだけど、主人公の一慶って、ある意味、斜に構えた主人公の典型例と言える。冒頭の粗筋の「少女を助けた」からのエピソードというのは、その少女を助けたことが、「少女を家に連れ込んで」という形で噂が広まり、高校退学の危機へとつながる。でも、そもそも高校にあまり行っていない彼にとって、「まぁ、仕方がない」くらいのもの。一方、そんな彼を守ろうとするのが担任教師。でも、そんな担任に対しても、一慶は「なんで、そんなに熱くなるの?」くらいの感想。
この主人公の態度って、ある意味、凄く共感できる。例えば、高校を卒業できなきゃ生活が成り立たない、とか、そういうのならば焦るかもしれない。でも、既に収入源、それも一般の会社員とかを軽く上回るレベルでもそれを持った主人公にとって「ダメならダメで仕方がない」と思える程度のもの。わざわざ面倒くさい人間関係に振り回されるのならば、と思える。
正直、私も人間関係が煩わしいとしか思っていない人間で、それこそWIN5とかで大金を得たら今すぐ隠居する! と公言している人間なので、ある意味、一慶って理想とすら思える。で、ここで上手いと思うのは、ただ「人間関係が煩わしい」というのではなくて、ちゃんとそれを実行できるだけの背景を持っていることだと思う。つまり、ただの強がりではないわけで、それが主人公の行動に一定の説得力を与えている。
そんな一慶が、何だかんだで、周囲の人間を救う、という話が2つ続いたのちに、平浦家に襲い掛かる。父、そして姉が何者かに誘拐され、そして、自宅にも……。それまで、一慶、一人で何とかしてきたが、それがどうしようもなくなったとき……
話としては非常にしっかりとまとまっている。そして、物語の主題とかもはっきりしており、物語の完成度は非常に高い。でも、何か終盤の事件の始まりが唐突に感じられる。そして、これは単なる好みの問題なのだけど、色々と変わった設定を出した割に「普通に」着地したかなぁ? と。いや、先に書いた通り、その中での物語の回収は見事の一言なのだけど。
最後に、ちょっと難癖をつけたような部分を入れてしまったけど、話自体の出来は素晴らしい。大賞っていうのは素直に納得。
No.4461

にほんブログ村
スポンサーサイト