著者:一本木透


「おれは首都圏連続殺人事件の真犯人だ」 大手新聞社の記者・一本木の元へと届いた一通の手紙。「ワクチン」を名乗るその者は、首都圏を震撼させる連続殺人の詳細を記述し、その手紙を公開した上での公開討論を要求する。絶対の自信を誇る犯人と一本木のやりとりは、苛烈な報道合戦へと発展していって……
第27回鮎川哲也賞・優秀賞受賞作。
こういう風に粗筋を紹介するといきなり手紙から、と思われるかも知れないが、序盤は一本木が、自分が過去に行った取材と、その結果と言ったコラム。そして、実は両親と血が繋がっていなかった、という一人の青年の独白から始まる。そして、その背景に、ある大学教授の不倫スキャンダルを追いかける新聞社の「これで良いのか?」という葛藤。そういうものが綴られ、実際に一本木と犯人とのやりとりが始まるのは100頁くらいになってから……
新聞紙上で行われる犯人と一本木のやりとり。ここからは一気に面白くなった。新聞紙上でのやりとり。ある意味で、青臭く、人類はウィルスだ。その証明をする、という犯人と、そこにある意味での正論で対抗する一本木。そして、そんなやりとりにより、売り上げが増えて喚起する新聞社と一本木とのアレコレ。さらに、そのやり取りの中から、相手の正体を探ろうとするのだが……
一本木と共に、もう一人の主人公と言える青年の邂逅。父の元にも、犯人からの予告が来た、という中で突如として犯人から出てくる「終息宣言」。しかし、そこに違和感を感じて……
読み終わってみると、しっかりと考えられた構成なのだ、というのがよくわかる。序盤、やもすれば退屈と感じられた部分の中で「書かれなかった」真実。そして、犯人の目的と、しかし、実際にはそれが実行できなかった、文字通りの「殺せなかった」理由。一本木の、犯人を特定していくロジックと、その裏での、もう一つの真実というひっくり返しが見事にはまっていたと感じる。
まぁ、被害者のミッシングリンクとか、犯人がなぜそこまで暴走してしまったのか、とか、そういう部分はちょっと後付けっぽく感じたりした部分もあるのだけど、それは仕方がないのかな? この年の鮎川賞は、『屍人荘の殺人』があったから優秀賞となったのだろうけど、普通の年なら、十分に受賞していてもおかしくなかった、というのは確か。
No.5096

にほんブログ村
この記事は、「新・たこの感想文」に掲載するために作成したものです。
他のブログなどに、全文を転載することは許可しておりません。
「新・たこの感想文」以外で全文を転載したブログ等がありましたら、それは著作権を侵害した違法なものとなります。
「おれは首都圏連続殺人事件の真犯人だ」 大手新聞社の記者・一本木の元へと届いた一通の手紙。「ワクチン」を名乗るその者は、首都圏を震撼させる連続殺人の詳細を記述し、その手紙を公開した上での公開討論を要求する。絶対の自信を誇る犯人と一本木のやりとりは、苛烈な報道合戦へと発展していって……
第27回鮎川哲也賞・優秀賞受賞作。
こういう風に粗筋を紹介するといきなり手紙から、と思われるかも知れないが、序盤は一本木が、自分が過去に行った取材と、その結果と言ったコラム。そして、実は両親と血が繋がっていなかった、という一人の青年の独白から始まる。そして、その背景に、ある大学教授の不倫スキャンダルを追いかける新聞社の「これで良いのか?」という葛藤。そういうものが綴られ、実際に一本木と犯人とのやりとりが始まるのは100頁くらいになってから……
新聞紙上で行われる犯人と一本木のやりとり。ここからは一気に面白くなった。新聞紙上でのやりとり。ある意味で、青臭く、人類はウィルスだ。その証明をする、という犯人と、そこにある意味での正論で対抗する一本木。そして、そんなやりとりにより、売り上げが増えて喚起する新聞社と一本木とのアレコレ。さらに、そのやり取りの中から、相手の正体を探ろうとするのだが……
一本木と共に、もう一人の主人公と言える青年の邂逅。父の元にも、犯人からの予告が来た、という中で突如として犯人から出てくる「終息宣言」。しかし、そこに違和感を感じて……
読み終わってみると、しっかりと考えられた構成なのだ、というのがよくわかる。序盤、やもすれば退屈と感じられた部分の中で「書かれなかった」真実。そして、犯人の目的と、しかし、実際にはそれが実行できなかった、文字通りの「殺せなかった」理由。一本木の、犯人を特定していくロジックと、その裏での、もう一つの真実というひっくり返しが見事にはまっていたと感じる。
まぁ、被害者のミッシングリンクとか、犯人がなぜそこまで暴走してしまったのか、とか、そういう部分はちょっと後付けっぽく感じたりした部分もあるのだけど、それは仕方がないのかな? この年の鮎川賞は、『屍人荘の殺人』があったから優秀賞となったのだろうけど、普通の年なら、十分に受賞していてもおかしくなかった、というのは確か。
No.5096

にほんブログ村
この記事は、「新・たこの感想文」に掲載するために作成したものです。
他のブログなどに、全文を転載することは許可しておりません。
「新・たこの感想文」以外で全文を転載したブログ等がありましたら、それは著作権を侵害した違法なものとなります。
スポンサーサイト