fc2ブログ

紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人

著者:歌田年



紙に関して、様々な専門知識を持ち、使われている紙の種類を瞬時に見抜くことのできる渡部。ある日、彼の事務所に訪れたのは、渡部と探偵と勘違いした女性。彼女は、恋人の浮気を疑っていると言う。手掛かりとなるのは、彼が作ったというプラモデルの写真のみ。ダメ元で調査を開始する渡部は、伝説のモデラーと言われた土生井と出会い、意外な真相に辿り着く。それから数日、浮気調査をたのんだ女性からの紹介で、今度は失踪した妹を探している、という女性が、妹の部屋にあったジオラマをもって現れて……
第18回『このミス』大賞・大賞受賞作。
面白かった、のだけど、何か想像していたのと違っていたな……という印象が……
まず、「紙鑑定士」とは何ぞや? から。紙、当たり前のことだけど、現代社会の生活になくてはないもの。本当に、様々な用途で使用されている。ただ、その一方で、紙と一言で言っても、材質やら作りやらで、この用途にはこれが良い、みたいなものがある。仮に、本を作る、としても、その本がどういう本なのか? によって、向いている紙が異なってくる。例えば、写真集や画集なら、色などをきれいに発色するもの。小説であれば、文字がきれいに出るもの。図鑑のようなものならば、絵などもきれいに映りつつ、文字の部分も読みやすくなるようなもの……。そういう目的に合わせて、良い紙を提案したり、はたまた、その紙を実際に集めたりもする。その一方で、経験などから紙を見る、触るなどすることで、「これは、この会社の、この紙」というのを見ることもできる……という存在。
となれば、そういう特技を生かして謎を解いていって……という話を期待したんだけど、あんまりその特技が生かされていないんだよな……
冒頭の粗筋でもわかるように、そもそも探偵業みたいなことをすることになったのは、浮気調査。その手掛かりは、プラモデル。そこで、モデラーである土生井の協力を仰ぎ、その浮気について調べ始める。そして、続く依頼でも……
どちらかというと、土生井のほうが探偵っぽいんだよな(笑) 最初の浮気調査にしても、プラモデルがどのメーカーのものなのか? その中で、普通のプラモデルを使ったジオラマでは奇妙な点。そういうところを契機に真相へ。そして、続く依頼でも……
物語として考えるならば、行方不明となった妹。そのヒントとなるジオラマ。それを作ったのは誰か? そのジオラマに込められた意味とは何か? ジオラマそのものが次々と現れる中、そのジオラマが指し示す場所に人間の遺体が隠され、そして、連続殺人を示唆するものがあって……。模型の中に隠された意味は何なのか? 実際に、その現場などを訪れて、新たなヒントなどを手に入れる渡部。渡部からの情報、そして、豊富な知識から解析を試みる土生井。名コンビとなっているのは確かなのだけど、専門知識を生かして、という意味では、土生井の側の活躍が目立つんだよな……。そこが、期待と違うと感じた理由。
そして、その真相。うーん……。医学的な部分とか、そういうのでは色々とツッコミどころがあるんじゃないか? と思える。そこがちょっと気になる。
ただ、期待と違っていた、とか、そういうところを除いて、単純に面白かったかどうか、で言えば、面白かったんだよな。
紙がどうこう、っていう部分をあまり気にしないで読んだ方が素直に楽しめるのかも。

No.5511

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

この記事は、「新・たこの感想文」に掲載するために作成したものです。
他のブログなどに、全文を転載することは許可しておりません。
「新・たこの感想文」以外で全文を転載したブログ等がありましたら、それは著作権を侵害した違法なものとなります。

スポンサーサイト



COMMENT 0

TRACKBACK 1

この記事へのトラックバック
  •  紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人
  • 紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人 著:歌田 年  発行元(出版): 宝島社 ≪あらすじ≫ どんな紙でも見分ける男・渡部が営む紙鑑定事務所に、ある日「紙鑑定」を「神探偵」と勘違いした女性が浮気調査を依頼してきた。手がかりはプラモデルの写真一枚。調査のなかで彼は伝説のプラモデル造形家・土生井と出会い、意外な真相にたどり着く。さらに翌々日、行方不明の妹を捜す女性が、妹が残したジオラマを...
  • 2021.04.08 (Thu) 22:05 | 刹那的虹色世界2.0