著者:蒼井祐人


彼らは安く、強く、決して死ななない。究極の生命再生システムである「アルカディア」の開発によって生まれたのは、複体再生を駆使して戦う十代の少年少女たちだった。二大国が激戦を繰り広げる最前線の街で、合衆国のエースである秋人は、成績不振を理由として機密情報のサルベージを任じられる。しかし、予期せぬ崩落によって逸れてしまった彼の前に、彼と激戦を繰り広げる連邦国のエース・フィリアが……。脱出のため、二人は協力をすることになるのだが……
第28回電撃小説大賞・金賞受賞作。
まず、冒頭の説明だとわかりづらいので、「アルカディア」というのは、複数のクローンを作ってあり、もし、肉体が死亡した場合はその直前までの記憶がそのクローンに移動させられる。そのために死なない、ということになっている。ただし、そのシステムは脳がまだ未熟な子供にしか使えないため、兵士は少年少女しかいない、という設定。
ただ、物語としては、そのシステムによって復活が出来ない機密情報を隠した施設の奥に落とされてしまい、そこで両軍のエースである秋人とフィリアが協力して脱出を図ることに、という部分がメインになる。普段は、戦場で争う二人。当然、ぶつかり合うとか、そういうこともありつつ、互いのことを信頼するようになっていって……。その中で、秋人が不振になってしまった理由。アルカディアシステムの真相が明らかにされて……と、まとまってはいると思う。
ただ、個人的な好みの話をするなら、もっとガチガチにSF設定を押し出してくれても良かったかな? と。先に書いたように、物語の大きな部分を施設の奥地に取り残された秋人とフィリアのやり取りがメイン。アルカディアシステムが使用された部分とかはほんの少し。
元々は、無人兵器による戦いが中心だった。しかし、その無人兵器を操るための通信システムを妨害する技術とかの開発合戦となり、兵器の開発費は高騰。そんな中、アルカディアシステムが出来たことで、人間による戦闘の方が安上がりになった……なんていう設定、凄く魅力的なのだけど、この辺り、あまり掘り下げれていないんだよな。
この辺りは、完全に自分の好みの問題なのだけど。
No.6230

にほんブログ村
この記事は、「新・たこの感想文」に掲載するために作成したものです。
他のブログなどに、全文を転載することは許可しておりません。
「新・たこの感想文」以外で全文を転載したブログ等がありましたら、それは著作権を侵害した違法なものとなります。
彼らは安く、強く、決して死ななない。究極の生命再生システムである「アルカディア」の開発によって生まれたのは、複体再生を駆使して戦う十代の少年少女たちだった。二大国が激戦を繰り広げる最前線の街で、合衆国のエースである秋人は、成績不振を理由として機密情報のサルベージを任じられる。しかし、予期せぬ崩落によって逸れてしまった彼の前に、彼と激戦を繰り広げる連邦国のエース・フィリアが……。脱出のため、二人は協力をすることになるのだが……
第28回電撃小説大賞・金賞受賞作。
まず、冒頭の説明だとわかりづらいので、「アルカディア」というのは、複数のクローンを作ってあり、もし、肉体が死亡した場合はその直前までの記憶がそのクローンに移動させられる。そのために死なない、ということになっている。ただし、そのシステムは脳がまだ未熟な子供にしか使えないため、兵士は少年少女しかいない、という設定。
ただ、物語としては、そのシステムによって復活が出来ない機密情報を隠した施設の奥に落とされてしまい、そこで両軍のエースである秋人とフィリアが協力して脱出を図ることに、という部分がメインになる。普段は、戦場で争う二人。当然、ぶつかり合うとか、そういうこともありつつ、互いのことを信頼するようになっていって……。その中で、秋人が不振になってしまった理由。アルカディアシステムの真相が明らかにされて……と、まとまってはいると思う。
ただ、個人的な好みの話をするなら、もっとガチガチにSF設定を押し出してくれても良かったかな? と。先に書いたように、物語の大きな部分を施設の奥地に取り残された秋人とフィリアのやり取りがメイン。アルカディアシステムが使用された部分とかはほんの少し。
元々は、無人兵器による戦いが中心だった。しかし、その無人兵器を操るための通信システムを妨害する技術とかの開発合戦となり、兵器の開発費は高騰。そんな中、アルカディアシステムが出来たことで、人間による戦闘の方が安上がりになった……なんていう設定、凄く魅力的なのだけど、この辺り、あまり掘り下げれていないんだよな。
この辺りは、完全に自分の好みの問題なのだけど。
No.6230

にほんブログ村
この記事は、「新・たこの感想文」に掲載するために作成したものです。
他のブログなどに、全文を転載することは許可しておりません。
「新・たこの感想文」以外で全文を転載したブログ等がありましたら、それは著作権を侵害した違法なものとなります。
スポンサーサイト