fc2ブログ

呪いと殺しは飯のタネ 伝記作家・烏丸尚奇の調査録

著者:烏丸尚奇



オリジナルの作品を書けず、伝記作家として活動をする烏丸尚奇。伝記なんて……そういう彼の元に来た依頼は、一代で大手メーカーを育て上げた深山波平という人物の伝記執筆。気の乗らない烏丸だったが、破格の執筆料と「刺激を約束する」との言葉に依頼を受けることに。深山家について調べる中、深山家には呪いのように不幸な出来事が起きていることを知り……
第20回『このミス』大賞・隠し玉作品。
どんどんうさん臭くなっていく様が楽しかった。
粗筋に書いたようにオリジナルの小説が書けず、伝記作家になった烏丸。嫌々ながらも受けた波平の生涯についての伝記執筆。しかし、当初は、特にこれといったものがないと思われたが、調べるうちに……。最愛の妻は、13年前に不審な死を遂げ、6年前に本人は死亡。さらに、その翌年、長女は突如倒れ、今なお意識不明状態。さらに、次女もまた失踪している。一体、深山家に何が起きているのか?
さらに、屋敷を調べる中で、地下牢のような隠し部屋があり、そこには誰かが監禁されていたような痕跡が。また、妻の死についても、最愛の妻だった、とされているにもかかわらず何かおかしいし、深山家が村の有力者ということもあり、それを使って色々とやりたい放題にしていたような痕跡も。
一見、ただの成功者の伝記執筆だと思ったのに、調べれば調べるほどにうさん臭くなっていく様がまず楽しい。
その上で、主人公の烏丸も、結構、即物的というのがいい味になっている。調べれば調べるほどうさん臭くなる深山家。それは当然、興味を惹かれるものの、依頼人がその深山家によって創業された会社なので悪く書くわけにはいかない。ならば、キャンセルをして、オリジナル小説として出してしまえ! 良くも悪くも、そんな即物的な主人公と、良くも悪くも物事を率直に語る編集者・尾長のやりとりが、ただおどろおどろしいところに、一種のアクセントとしてうまく機能していると思う。勿論、そういうのなしで、ヒリヒリするような怖さに振る、という手もあるのだろうけど。
タイトルにある「呪い」については、「呪いのようだ」という話なので、ちょっとピンとこなかった部分はあるのだけど、一見、普通の成功者と思われた人物の裏の顔。その中で翻弄される主人公という部分を十分に楽しむことができた。

No.6271

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

この記事は、「新・たこの感想文」に掲載するために作成したものです。
他のブログなどに、全文を転載することは許可しておりません。
「新・たこの感想文」以外で全文を転載したブログ等がありましたら、それは著作権を侵害した違法なものとなります。

スポンサーサイト



Tag:小説感想『このミス』大賞烏丸尚奇

COMMENT 0