fc2ブログ

アマルガム・ハウンド 捜査局刑事部特捜班

著者:駒居未鳥



自律型魔導兵器・アマルガム。大陸戦争を支えた強力な兵器。アマルガムにより家族を殺された過去を持つ捜査官・テオの目の前に現れたのは、亡き妹に似たアマルガムのイレブン。終戦後に逃亡したアマルガムを追うテオたちのチームにイレブンも加わるのだが……
第28回電撃小説大賞・選考委員奨励賞受賞作。
帯で、菊石まれほさん絶賛とあるのだけど、何かわかる気がする。というか、ある意味で同じようなテーマの作品書いているわけだし。すなわち、人間と機械(というか、人間ではない存在)のバディモノ作品。
作中の肝と言える「アマルガム」。人工知能を搭載し、コアを破壊されるまでは自動で再生し、しかも、他の姿などにも擬態することができる。故に戦場で主力兵器として用いられてきた。しかし、終戦後、その兵器の一部は流出し、治安の悪化にもつながっている。そんな中でテオの前に現れたイレブン。人間などに擬態できる、とはいえ、完全に人間の姿をするものは少ないという、アマルガムの中でも究極形と言える存在。そんなイレブンを捜査チームに入れることになって……
人間とアマルガム。いくら人間にそっくりな姿をしているとはいえ、物事の判断基準などは全く異なる。それ故に生ずるすれ違い、なんていうのはお約束の展開。その一方で、アマルガムの最大の怖さは、人間の無意識の望みを読み取り、叶えてしまうこと。例えば、自殺衝動を抱えていれば、その願いをかなえる。そんなリスクを持ちながら、しかし、それを運用する中で……
人間をアマルガム化する薬物の捜査。その中で、人間の臓器を食い破って死に至らしめるアマルガムの存在。それを広めている者……と、事件は結構、グロテスクな描写とかもある。だからこそ、イレブンを信用してよいのか? というような迷いが生まれ、それでも、テオは自分の信念を貫き、イレブンにもその要望を出していく。この辺りは、アマルガムの設定と、事件の概要がしっかりとかみ合うように調整されているな、と思う。こういう凄惨な事件じゃなかったら、イレブンを信用してよいのか? とか、そういう迷いは生じないだろうし、また、黒幕の行動もまた……という感じだし。
この巻の中では、まだ、アルムガム、イレブンの「危険性」という部分はそこまで強調されてはいない感じもあり、今後、そういうところが出てきたら……続巻では、そういう部分も気になるところ。

No.6291

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

この記事は、「新・たこの感想文」に掲載するために作成したものです。
他のブログなどに、全文を転載することは許可しておりません。
「新・たこの感想文」以外で全文を転載したブログ等がありましたら、それは著作権を侵害した違法なものとなります。

スポンサーサイト



Tag:小説感想電撃文庫駒居未鳥

COMMENT 0