fc2ブログ

リバー

著者:奥田英朗



群馬県桐生市と栃木県足利市。双方の渡瀬川河川敷で相次いで女性の他殺体が発見された。そして、その手口は10年前に起きた事件と酷似していた。10年前、栃木県警・群馬県警の合同捜査の末に迷宮入りした事件が再び動き出す。現役の刑事たち。10年前、犯人に迫りながらも取り逃した元刑事。10年前の事件で娘を殺害された父親。そして、事件を追う新聞記者……それぞれが動き出して……
いや~……すごいボリュームだった……。ハードカバーで650頁近い分量だもの。ただ、その分量に負けない内容であったのも確か。
冒頭に書いたように、10年前に迷宮入りした事件と酷似した事件が発生。その事件を前に、それぞれが動き出す。10年前に教訓を活かし、今度は、栃木、群馬両県警は連絡は取りつつも独自に事件を追うことに。一方で、元刑事の滝山、娘の仇を狙う松岡もまた……
捜査の中、浮かび上がるのは3人の容疑者。10年前の事件の犯人と目された池田。滝山らは彼に注目する。10年前も最有力を見られており、覚醒剤の売買などもする男。警察に捕まることも多く、それだけにやり方に通じており、挑発的。だからこそ、滝山は彼をとらえようと動き出す。一方、警察が注目したのは、女性に対する付きまといを起こした青年。引きこもり生活を続けるその青年・健太郎だが、父は県議であり、その妨害が入ることに。そして、娘の仇を狙う松岡は、独自に調査を続け、地元の工場でドライバーをする期間工・刈谷の存在を知る……
それぞれが、自らの思惑を強く抱いて、犯人はこいつだ、というように動き、だんだんとそれぞれの包囲網は縮まっていく。中でも、刈谷に対して……。だが、その刈谷にしても、周辺情報から印象として「黒」という風に思えるだけ。決定的な証拠はつかめないまま。少しずつ真相に近づいているような気はする。しかし、俯瞰してみることになる読者としては、どこかに落とし穴があるのではないかという不安感を常に抱き続けざるを得ない。刈谷が中心になっていく中、しかし、他の容疑者たちにも動きが見え隠れするだけに。
そんなあやふやな印象を抱かせつつ進んでいく事件の雰囲気。大規模な工場に、期間工たちが集まっては去っていくという、東京や大阪とはまた違った流動性を持った社会と、そんな彼らを受け入れる今度は皆が知り合いというような狭い地域社会。北関東の地方都市の雰囲気が、この作品の独特の味わいに繋がっているのは間違いないと思う。
最終的に、もうちょっと犯人についての掘り下げがあってもよかったかな? と思うところはあるのだけど、10年前、そして現在の事件を通しての波紋。そんな波紋の物語として十二分に読み応えのある物語に仕上がっていると感じる。

No.6540

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

この記事は、「新・たこの感想文」に掲載するために作成したものです。
他のブログなどに、全文を転載することは許可しておりません。
「新・たこの感想文」以外で全文を転載したブログ等がありましたら、それは著作権を侵害した違法なものとなります。

スポンサーサイト



Tag:小説感想奥田英朗

COMMENT 0