fc2ブログ

亡者の囁き

著者:吉田恭教



「25年前、一度だけ会った女性に伝言を頼まれたが、それを無視してしまった。その時の女性と、伝言相手はどうしているのか知りたい」 探偵である槇野は、盲目のバイオリニストからそんな依頼を受ける。女性の名は深水弥生、その相手はサタケユウスケ。調査を開始する中、伝言を伝えるべき相手・サタケは、4年前に起きた平和島事件。会社社長と常務を社長の息子が殺害し、焼身自殺を遂げた事件の被害者であったことが判明し……
『視える』(文庫版は『凶眼の魔女』に改題)に続く、槇野シリーズ第2作。
一応、非現実的な要素はあるのだけど、基本的にはハウダニットとフーダニットをメインにしたミステリという印象。
先に書いたように、25年前に頼まれ、無視をしてしまった伝言。その際の二人はどうしているのか? というのを探ることにしたが、その一方は殺害されていた。その事件での最大の謎。それは、父と叔父(佐竹)を殺害した後、焼身自殺をした。しかも、その犯人は、事件の際に突如、大音量の音楽を流し、奇声を発しながら炎に包まれて自宅ごと焼死した、という不可解なもの。警視庁の刑事・東條有紀にも協力を求める中、依頼人が泊まった旅館の女将も同じような死を遂げていたことが判明し、さらに伝言を頼んだ深水は、保険金殺人の末、自殺していたことが判明し……
調査を進めれば進めるほど、出てくるのは関係者のうさん臭さ。その旅館の女将もまた、同様に問題のある人物。そして、その関係者たちは、それぞれ不可解な死を遂げていた。その奇妙さ。その中で、何よりもの謎は、奇声を発しながら炎に包まれた、という不可解な死の状況。さらに、その事件と依頼人が出会った時期にズレが生じているのは何か? というチグハグさ。なぜ、そんな不可解な状況が生じているのか? という謎が最大の問題として立ちはだかる。
まぁ、その奇声を発しながら……というトリックが見えてきたときのミスリードは流石に安直すぎるな、という感じはする。確かにその人物は、そういうのに詳しいだろうけど、それなりに知られた情報だろうし、そういう世界のマニアなら世間話とかで周辺に話をしていてもおかしくないよなぁ……と感じることも。それを言っちゃうと、2016年が舞台なら、ネットで検索をすれば、ある程度、事件とかも調べられたのでは? というのは野暮ってものか。
それでも、色々と謎を散りばめ、右往左往しながらも不可解な事件の真相へと向かっていく物語は楽しかった。

No.6558

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

この記事は、「新・たこの感想文」に掲載するために作成したものです。
他のブログなどに、全文を転載することは許可しておりません。
「新・たこの感想文」以外で全文を転載したブログ等がありましたら、それは著作権を侵害した違法なものとなります。

スポンサーサイト



Tag:小説感想吉田恭教

COMMENT 0