fc2ブログ

ひだまりスケッチ×365・第9話

「8月5日 ナツヤスメナーイ」

学校は夏休み。けれども、朝から寝坊の吉野屋先生。でも、仕事があって、学校へ行かなければならず…

って、いきなりのナレーションにかなりびっくりした私。
と、同時に、やたら神出鬼没な校長に笑う。にしても、吉野屋先生の暴走よりも、ナレーションのインパクトの凄さに笑わせてもらうなぁ…。

この話は、学校に出てきて、仕事をさぼり暑中見舞いを作ろうとする吉野屋先生と、それを追う校長、になるわけだけど…。
何だかんだで、結構、楽しそうにやっているようにしか思えない(笑) 食事とか、そういうところでは、仲良くやっているわけだし、仕事が終わったら…とか、あの辺りとか。
でも、上司だったら、疲れるんだろうな、吉野屋先生は…。



「12月3日 裏新宿の狼 PART2」

朝、準備を整えるゆの。今日は、皆でお出かけ。岸先輩の作った自主制作映画の上映会へ…

相変わらず愉快な人だなぁ…岸先輩のご両親(笑)
この映画の話とかも、前期のエピソードだよね。で、映画とか、そういうのはすっ飛ばして、ひだまり荘へ。でも、話題は、その映画のこと…。

「ハッピーシーンじゃあなぁ…」
って、確かにプロとして、話の作り方、構成とかを思うところはあるんだろうな、さえさんの場合。でも、「ただ綺麗なシーンだと思う」っていうゆのの台詞に、色々と思う。構成の妙とかあっても、そのシーン、シーンで、それを感じさせない力のある作品って凄いと思うし。
にしても、ミュージカルなミステリって、どういう世界なのか、すっげー気になる。ある意味じゃ、ラブシーンが踊っているインド映画とかと共通点ありそう(笑)
んでもって…みやこのパラパラマンガ…どこまで行くのか気になる(笑)

自分の作品を見てもらう喜び、か…。確かに、どきどきとわくわくが、っていうのはあるのかも。
ま、私の場合、せいぜい、同人誌レベルでしかないわけだけど。
こんな風にアニメやら、小説やらのレビューを書いているわけだけど、そのスタッフも、そういう気分があるんだろうか? なんてことをふと思った。


ひだまりスケッチX365 吉野家先生抱き枕カバーひだまりスケッチX365 吉野家先生抱き枕カバー
(2008/09/26)
不明

商品詳細を見る


にほんブログ村 本ブログへ



http://kouyanoblog.blog61.fc2.com/blog-entry-1317.html
http://dengekijap2.blog102.fc2.com/blog-entry-1193.html
http://lapis16.blog82.fc2.com/blog-entry-1049.html
http://kate555.blog59.fc2.com/blog-entry-580.html
http://zatopecc.blog58.fc2.com/blog-entry-403.html
http://moskid.blog88.fc2.com/blog-entry-550.html
http://yfuji.moe-nifty.com/compass/2008/08/365_af89.html
http://fujiiisana.blog68.fc2.com/blog-entry-1185.html
http://ochatsu.blog36.fc2.com/blog-entry-1045.html
http://anime-suki.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/365985_9b35.html
http://blog.livedoor.jp/katsux2/archives/51045741.html
http://blog29taka.blog107.fc2.com/blog-entry-433.html
http://ririppi.blog32.fc2.com/blog-entry-509.html
http://bkwfloor.blog73.fc2.com/blog-entry-1203.html
http://tatibanaasuka.blog39.fc2.com/blog-entry-241.html
http://hakuroupunk.blog56.fc2.com/blog-entry-1292.html
http://kagamipani.blog95.fc2.com/blog-entry-573.html
http://reilove.blog51.fc2.com/blog-entry-2144.html
http://index233.blog50.fc2.com/blog-entry-120.html
http://lessiy.jugem.jp/?eid=1387
http://more-heibon.jugem.jp/?eid=527
http://hinaxnagi.blog31.fc2.com/blog-entry-423.html
http://jigo.blog102.fc2.com/blog-entry-675.html
http://lapislazurirose.blog69.fc2.com/blog-entry-441.html
http://seraraku2.blog59.fc2.com/blog-entry-2596.html
http://norarinhouse.blog74.fc2.com/blog-entry-305.html
スポンサーサイト



COMMENT 2

みとみー  2008, 08. 30 [Sat] 03:42

モノ作りは大好きですー

さー我が家に帰ってきたぞー。
と言うわけで、早速コメント書きましょー。

>この話は、学校に出てきて、仕事をさぼり暑中見舞いを作ろうとする吉野屋先生と、それを追う校長、になるわけだけど…。
えーと、原作に吉野家先生の夏休みのエピソードは記憶してるのですがー。
今回、殆どオリジナルだったような気がします。

しかし、吉野家先生、夏休みなのにアノ、イベントでコスプレ姿を披露しようと言う考えは無いのですかねー。

>って、いきなりのナレーションにかなりびっくりした私。
何でソコで立木文彦氏なんだーってね(笑)

>でも、上司だったら、疲れるんだろうな、吉野屋先生は…。
私が上司なら、放置!です(ぇ だってメンドいもん(ぉぃ

前回も書きましたが、必ず大家さんと夏目を無理やりにでも出演させますねー。

>岸先輩の作った自主制作映画の上映会へ…
自主上映ネタというと、昔の押井守監督の作品を連想しますねー。そういう世代なので・・・。

>んでもって…みやこのパラパラマンガ…どこまで行くのか気になる(笑)
あのカット数だと物理の教科書のページ数じゃ足らない気がするけど・・・・。

>自分の作品を見てもらう喜び、か…。確かに、どきどきとわくわくが、っていうのはあるのかも。
自分は実用第一主義なので、言葉は無くとも、何所かで使ってくれればそれで満足です。
見知らぬレースチームの車に自分が作ったステッカーが貼られているのを見たとき等とかね。

まぁ届く言葉は辛辣なものが多くて結構凹みますけどね(苦笑)

ココ最近は15分で1エピソードがスタンダードになってますねー。
コンパクトに纏まって歯切れが良くなったと思います。
ただ、四コマテイストは薄れましたけどー。

Edit | Reply | 

たこやき  2008, 08. 31 [Sun] 08:36

みとみーさんへ

>吉野家先生、夏休みなのにアノ、イベントでコスプレ姿を披露しようと言う考えは無いのですかねー。
いや、本人に「コスプレ」という意識はないそうですし。…でも「衣装」と言っているよなぁ…

>私が上司なら、放置!です(ぇ だってメンドいもん(ぉぃ
放置できないレベルまで来ている…のかも…。
まぁ、何だかんだで、校長、吉野屋先生をかわいがっているように思いますけどね。

>あのカット数だと物理の教科書のページ数じゃ足らない気がするけど・・・・
確かに、やたら分厚いことになりますよね。それこそ、辞書並に。

>自分は実用第一主義なので、言葉は無くとも、何所かで使ってくれればそれで満足です。
言葉はなくとも、というのはありますね。私などは、本当にちょっとだけ、ですけれども、コミケなどで、立ち読みしてもらえる、だけででも、大分、意識が変わりましたし。

>まぁ届く言葉は辛辣なものが多くて結構凹みますけどね(苦笑)
…まぁ、それは…(^^;) 積極的な発言がある、というところで、それなりに強い意見になってしまう部分あるでしょうし(苦笑)

今期、本当、A、Bパートの2話構成が多いですよね。
コンパクトにまとまる、と同時に、結構、原作のエピソードとかの補足とか、そういう印象もあるんですけどね。そういう部分でも、2期目だから、というのを感じます。

Edit | Reply | 

TRACKBACK 34

この記事へのトラックバック
  •  ひだまりスケッチ×365 第09話 感想
  •  ひだまりスケッチ×365  第09話  『8月5日 ナツヤスメナーイ』  『12月3日 裏新宿の狼 PART?』  別名、マツライさんの自重しない一日w ...
  • 2008.08.29 (Fri) 02:13 | 荒野の出来事
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  ■ひだまりスケッチ×365【第9話】2本立て
  • 『8月5日 ナツヤスメナーイ』と『12月3日 裏新宿の狼 PART II』の2本立て。 ひだまりスケッチ×365 #09の視聴感想です。 復活の呪文。 お仕事。 暑中見舞い。 自主制作映画。 触発。 ガンバル。 創作活動の幸せはなんだろうね? ↑さぁポチッとな
  • 2008.08.29 (Fri) 05:47 | 此方彼方其方-コナタカナタソナタ-
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  ひだまりスケッチ×365 第9話
  • JUGEMテーマ:漫画/アニメ 「8月5日 ナツヤスメナーイ」 「12月3日 裏新宿の狼 PART?」
  • 2008.08.29 (Fri) 14:20 | もっと!平々凡々たまに波乱万丈+プラス
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  『ひだまりスケッチ×365』 第9話 観ました
  • 今回は8月5日と12月3日でした。 ちなみに、前半の8月5日は吉野家先生祭り。 のっけから吉野家先生の寝姿アップから始まり、吉野家先生の入浴シーンで終わりと言う凄まじさ。大人の色気満載でしたが…吉野家先生のズレた精神構造のため大人の魅力は半減? いえい?...
  • 2008.08.29 (Fri) 18:11 | 「きつねのるーと」と「じーん・だいばー」のお部屋
この記事へのトラックバック
  •  ひだまりスケッチ×365第09話「8月5日ナツヤスメナーイ/12月3日...
  • 共有する文字──重なる言葉──重なる心──DVDひだまりスケッチ×365(1)【完全生産限定版】(9月24日発売予定)そんな感じの今回。おいおい、文通ですか。しかも手紙でなら書ける内容ってなんだ?もう変な妄想ふくらみすぎちゃうよ。・・・ね。ひだまりのテーマか?今...
  • 2008.08.29 (Fri) 19:51 | 物書きチャリダー日記
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  ひだまりスケッチ×365 第九話
  •  吉野屋先生のある夏休めない一日。どう見ても初代ドラクエの復活の呪文…呪文を書き
  • 2008.08.29 (Fri) 22:16 | ぶろーくん・こんぱす
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  ひだまりスケッチ×365 第9話
  • 第9話『8月5日 ナツヤスメナーイ』『12月3日 裏新宿の狼 PART II』ひだまりスケッチ×365 Vol.1 【完全生産限定版】今回は、2本立てでしたが、まぁ吉野家先生メインの話でした。
  • 2008.08.30 (Sat) 01:53 | ニコパクブログ7号館
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  ひだまりスケッチ×365 第9話
  • ひだまりスケッチ×365第9話、「8月5日 ナツヤスメナーイ」・「12月3日 裏新宿の狼 PART II」。 Aパートは夏休み期間中の吉野屋先生の話、 Bパー...
  • 2008.08.31 (Sun) 21:54 | おちゃつのちょっとマイルドなblog
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  ひだまりスケッチ×365 第9話【仮】
  • 第9話 「8月5日 ナツヤスメナーイ」 「12月3日 裏新宿の狼 PARTII」 吉野屋先生と岸さん(ゆのっちの初恋の人)がメインというオリジナル異色回...
  • 2008.09.02 (Tue) 18:04 | あしゅの気まぐれブログ
この記事へのトラックバック
  •  ひだまりスケッチ×365 第9話「5月5日 ナツヤスメナーイ」
  • ■Aパート「5月5日 ナツヤスメナーイ」 夏休み期間中とはいえ、教師に与えられる休暇は生徒のそれと比べものにはならない。 吉野屋先生は学校で日課の朝顔の水やりと、溜まった仕事の為に今日も出勤。 先生も大変です。花壇の水やりとかって、園芸部員の...
  • 2008.09.07 (Sun) 07:46 | 無限回廊幻想記譚
この記事へのトラックバック
  •  ひだまりスケッチ×365 第9話
  • 今回は、先生方は仕事のある8月5日と冬になったばかりの12月3日のお話でした。 吉野屋先生はいくらなんでも仕事から逃げすぎだと思います(笑)。 あれでよく先生が務まってるものだと感心しますよ。 吉野屋先生は暑中見舞いの撮影に忙しいからって仕事から逃げ...
  • 2008.09.07 (Sun) 08:17 | パズライズ日記
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック